レンタルの福祉車5倍に
レンタルの福祉車5倍に トヨタ、需要拡大に対応
(茨城新聞)
トヨタ自動車は1日、レンタカーやリース車を扱う全国のトヨタレンタリース店で、高齢者や身体障害者向けに通常の車を改良した福祉車の用意を、今年6月までに現在の約5倍の約800台へ増やすことを明らかにした。
社会のバリアフリー化や高齢化が進み、福祉車の需要が増えていることに対応する狙い。同社は「レンタカー業界でも最多の規模ではないか」としている。
福祉車を気軽に利用してもらえるよう、従来は通常車より割高だった基本料金を同額に引き下げる。さらに顧客が身障者手帳などを提示すれば、基本料金の10%を割り引くサービスも新たに始める。
これはいいサービスですね。
利用者さんのご家族の方が使うというケースがありそう!
利用者さんのご家族の車を他の人が使う、
車検などで車がない、なんていう時によさそう。
いいサービスだと思いましたっ。
利用者さんに伝えてみよう!
(茨城新聞)
トヨタ自動車は1日、レンタカーやリース車を扱う全国のトヨタレンタリース店で、高齢者や身体障害者向けに通常の車を改良した福祉車の用意を、今年6月までに現在の約5倍の約800台へ増やすことを明らかにした。
社会のバリアフリー化や高齢化が進み、福祉車の需要が増えていることに対応する狙い。同社は「レンタカー業界でも最多の規模ではないか」としている。
福祉車を気軽に利用してもらえるよう、従来は通常車より割高だった基本料金を同額に引き下げる。さらに顧客が身障者手帳などを提示すれば、基本料金の10%を割り引くサービスも新たに始める。
これはいいサービスですね。
利用者さんのご家族の方が使うというケースがありそう!
利用者さんのご家族の車を他の人が使う、
車検などで車がない、なんていう時によさそう。
いいサービスだと思いましたっ。
利用者さんに伝えてみよう!
Category : - author : まりん
comments(13) | -
使いたいと思われる方が気軽に福祉車両を使える様になるのは朗報ですよね。
私もこの記事読みました。
色々な形でアプローチし、利用者側の選択肢が増えることは良い事だと思います。
でも肝心なのは、周りの方の理解と協力ではないでしょうか?平気で車いす専用の駐車場に停める人が多いのが現実です。そんなモラルのない人が減るような一人一人の取り組みも必要ですよね。
ソフト面とハード面が一体となって、皆が同じように自由に出かけられる。そうなるといいなぁ。と思っています。
福祉車両と言うのは、種類がかなりあります。
例えば、タクシー等で、座席の一部が横向きに回転したり(多くは車椅子マークが貼られていたりしますが)する、簡素な物から、老人保健施設等で使用されている、パワーゲート付きだったりいろいろですね。
ただ、レンタカーに配備されるのは、価格も安価で、通常使用できやすい、簡素な物ではないのでしょうか・・・?
パワーゲート付きとか、スロープ車だったりすると、大きめのワゴン車でないと、車椅子が(利用者さんを乗せたまま)載りませんし、電動車椅子だったりすると、スロープ車でも幅の都合なんかで載せられません。
僕の担当している利用者さんなんかは、福祉タクシーでも載せられない場合がほとんどで、毎年、福祉で支給されるタクシー券の消化に一苦労しています。
東京でも、パワーゲート付きの福祉タクシーは手配が大変なのです。(福祉タクシー全体の1割程度しかないので)
ただ、従来から、トヨタレンタリースでは、「ハンディキャブの会」等の特殊用途向けに、パワーゲート付き福祉車両のリースは実績はありますけど、固定契約が条件だったので、それがそのままレンタカーとして利用されれば良いとは思いますが・・・
認知症で、老人病院に入院中の祖母をもつ、
ようちゃんといいます。
おおー、すごいですね^^
トヨタは、GMを抜いて世界一の自動車会社になりそうだということですから、
そういうリーディングカンパニーが、
いい方向に引っ張っていってくれるのは、喜ばしいことですね^^
私も、いつかばあちゃんを乗せて、、、
と、ささやかな夢を描いてます^^;
私は、地域作業所にパートで勤めているので、
ガイドヘルパーに興味を持ち、こちらにたどり着きました。
福祉系の資格は何もなく、利用者の方と毎日接することで、
仕事を覚えています。少しでも、仕事に役立つようにと思い、
ホームヘルパー2級の受講を決めました。
昨日が第1回目のスクーリングでした。
障害者ヘルパーの資格も併せて取得できるということですが、
ヘルパーといえば、やはり高齢者に関するものなのかなと思っています。
サイトの「ヘルパーの持ち物」なども参考にさせていただいています。
ブログの更新がないので
お身体壊してらっしゃらないか
心配です。
無理なさらないようにして下さい。
トヨタレンタリースで福祉車が増えるのはうれしいですね。自分の車で行ける距離は限られていますから、私の住んでいる関東から北海道とか関西・九州へいくときにはどうしても行った先で車が必要になるので助かりますね。あとは、自分で運転ができる福祉車があればいいな・・・というのが私の期待ですね。民間の小さな福祉会社では自分が運転できる車をレンタルしてくれたりするのですが、大手の会社でもやっていただけたら嬉しいですね。そうすればもっともっと行動範囲が広がります。なぜなら身障者でも1人旅行をしたくなるときもあるでしょうし、また同行者が免許をもっていない場合もありますので・・・。
諸事情により当ブログはお休みを頂いております。
そしてお返事大変遅くなり、
申し訳ありません。
>まさくんさん、
この手のニュースはネットで拾います。
面白いニュースはネットの方が拾いやすいように思います♪
>お出かけさん、
お出かけさんらしい優しいご意見ですねー。
確かに車椅子専用スペース(駐車場、トイレなど色々)が完全に占拠されていることは多いですよね。
空いていれば使って良いこともあるとは思うんですが・・
一人一人の気遣い次第なんでしょうねえ・・
>daisukeさん
すっごく詳しい情報ありがとうございます!じっくり読んでしまいましたっ(笑)。私が担当している利用者さんの場合、電動車椅子でもそこまでは大きくないので・・個別に対応していくのって難しいんでしょうねー。
>まさくんさん
行って来ます!もう随分時間経ちましたがっ(笑)。
諸事情により当ブログはお休みを頂いております。
そしてお返事大変遅くなり、
申し訳ありません。
>ようちゃんさん、
はじめまして!
ようこそいらっしゃいました。
・・すっかりお休みをいただいていますが(汗)。
こういうニュースはありがたいですよね!
ようちゃんさんも是非ばあちゃん乗せてくださひっ!!
>ぺぺさま
はじめまして!
ようこそいらっしゃいました。
もーうすっかり講座も終了されているかと・・。
遅いお返事ですいません。
サイトもご覧になっていただき、
ありがとうございます!嬉しいです!
>Yさん
お気遣いいただき、ありがとうございます(涙)。
嬉しいです。
すっかり真夏を過ぎ秋になりつつあります・・
Yさんもお体お大事に、頑張りましょう!
>yumiさん、
うええええ、ありがとうございます〜(涙)。
はひ、今はこのブログはお休みさせていただいております。
yumiさんっ、優しいお言葉ありがとうございます(涙)。yumiさんもお元気でっ♪♪
>バリアフリー魔王さま
自分が運転できる車のレンタル!いいですよねー。
そうですよね、当然そういうニーズもあるわけで・・
これからどんどん選べるサービスが増えて欲しいと思います。
ブログ・・ココログ重い時ありますよね、
いやどこでも。
どーにもならないみたいですね、
自分でブログ立ち上げない限り(汗)。
本日は当方までお越しくださりありがとうございます。
まりんさんのHPは以前から存じてました、今年になって自分のブログを立ち上げて、いろんなHPやブログを回ってる間にまりんさんのところに偶然行き着きました。
話は変わって・・・
介護福祉士試験はどうでしたか?うちの事業所は半年間勉強会を備えてきたにもかかわらず、ヘルパーさん達はボロボロだったようで「来年頑張る!」などとぬかしております。30人ほど受けましたが、さて結果はどうでしょうかね。
また、お越しください。
わざわざお越しいただいて
ありがとうございました!
私のサイトも知っていて
いただいたなんて嬉しいですっ。
ありがとうございました!!
はいー試験はメタメタでしたあ〜(汗)。
つ・次頑張りますっ、と私もぬかして!?
おります・・(笑)。
またお邪魔いたします〜